何かをやりたい何かになりたい
ググってもすぐ出てこなかったプログラムの話題を中心にメモってくブログ
ラベル
typeScript
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
typeScript
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年7月29日土曜日
郵便番号ライブラリYubinbango-coreをstrict, esnextで使用できるようにした
›
公開からそれなりの年月が経っていて現状ではいろいろと不備が出てそのままでは利用できない。 修正ついでにNPMに公開してみたかったのでやってみた。
2018年8月7日火曜日
Vueでファイルのドラッグ&ドロップ
›
https://trueman-developer.blogspot.com/2018/01/html-css-javascript.html をVue向けに。 TypeScriptと単一ファイルコンポーネントを使用しているので適宜読み替え。
2018年5月23日水曜日
TypeScriptのimport, exportについて
›
いくら調べてもわからなかったが気がついたら使えるようになっていた。 JavaScriptでやるのはまだ厳しそうなのでimport,exportしたい場合TypeScript使った方がいいかも。 TypwScript 2.8くらいが対象
2018年5月12日土曜日
Node.js * Express * passport で認証する (TypeScript)
›
一回やっておくとfacebookとかtwitterとかgoogleとか応用が利く(500種類以上とかなんとか)
2018年4月17日火曜日
Vue * TypeScriptでフロントエンドのテスト(Karma, vue-test-util)
›
依存関係多すぎ問題 Karmaとかvue-test-utilsとか
2018年3月29日木曜日
TypeScriptで非同期処理(async/await)を同期的に逐次即時実行する
›
何を言っているのかよくわからないタイトル。 やりたいことはasync/awaitが非同期処理内でしか利用できないので(Promiseを返す関数を作って呼び出すようなことをしないといけない)同期処理中にサクッと埋め込むような記述をしたい。 async/awaitはPromise...
2018年2月20日火曜日
Visual Studio Code上でExpress*TypeScriptを利用する
›
Visual Studio Code上でトランスパイルされたjs上だと型情報などが見れるがtsファイルだと見れない問題に対応する。 といいつつVisual Studio Codeはあんまり関係なかったり
2018年2月19日月曜日
フロントエンドとバックエンドでTypeScriptのコンパイル方法を切り替える
›
-pオプションを使用する。 webpackなどの兼ね合いもあるのでフロントを基準にしたほうがいいかと。
2018年2月15日木曜日
TypeScript * Vueの開発環境を作成する
›
TypeScriptとES6とNode.js(サーバサイド)とクライアントサイドとetc...が絡み合ってわかりづらい。 WebPackなどは使わず極力シンプルに構成したいと思っていたけど現状だとWebpackを使用するのが最善?
2017年5月25日木曜日
Node.js * TypeScript で外部ファイルのクラスを読み込む(import)
›
・Visual Studio Code 上でインテリセンスを効かせたい ・TypeScript使いたい ・あんまりいろんなことしたくない
2017年5月1日月曜日
Node.js * TypeScriptでCannot redeclare block-scoped variable
›
スコープの問題でES6以降ならこの問題は発生しない
2017年4月24日月曜日
typescriptで連想配列の配列を宣言(型指定)したい
›
JSON.parseなどを利用するとAny型になってしまうので適切に型を宣言する。 何が嬉しいかというとコンパイル時にエラーを吐いてくれる、またvscodeなどでインテリセンスが効くようになる。
2017年3月27日月曜日
VisualStudioCode(というよりNode.js)でTypeScriptの実行時ビルド
›
サーバ起動時についでに動かすという暴挙、でも使える
2015年11月12日木曜日
TypeScriptを自分なりにざっくりまとめ
›
1.5くらいを対象 VisualStudio2015使っています
2015年11月11日水曜日
typescript(javascript)でindexedDBを扱う
›
最近web系の記事ばっかりだな。 概要は前回書いてるので今回は少し踏み込んで解説します。
2015年11月9日月曜日
webアプリでローカルにデータを保存する方法まとめ(javascript,typescript)
›
Web SQLはもう非推奨なので取り扱いません。 あとtypescriptといいつつ完全にjavascriptです。
2015年11月8日日曜日
javascriptのノード操作及び選択範囲周りまとめ
›
実際使ってるのはTypeScriptだけどね http://uhyohyo.net/javascript/index.html がとっても詳しくていい感じ
2015年11月3日火曜日
TypeScriptをファイル分割するときの(恐らく)よりよいやりかた
›
開発時はtsファイルを分割して、実行時に一つのjsにまとめる方法です。 何が言いたいかって言うとVisualStudioのちからってすげー!
2015年11月1日日曜日
TypeScriptでビルドエラーになった時の対処法(property 'XXXX' does not exist on type 'XXXX')
›
TypeScript楽しいですけど、なかなか情報が少なくて厳しいですね。(ブログネタとしては最適か?) 今回はキャストが必要なビルドエラーについて解説します。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示